- エンジニア職全般
- アナリスト
- フロントエンド開発エンジニア
- Other occupations (1)
- Development
- Business
and factoryでは、キャリア形成については本人の意向を大切にし、挑戦できる環境をつくっています。
今回は、入社前に思い描いていたやりたいことを叶えているマーケターの稲垣に話を聞きました。
稲垣 潤也(いながき じゅんや)プロフィール
新卒でベンチャーの広告代理店に入社。6年半ほど勤め、アカウントプランナーと運用プランナーを経験。その後、2018年にSmartphone App事業部・マーケターとしてand factoryに入社。学生時代から体を動かすことが好きで、社会人になってからは自転車にハマっている。
会社の成長と共に自分も成長できる環境が面白かった
積極的に新しいことに挑戦している環境で働きたいと就活を行い、たどり着いたのはベンチャーの広告代理店でした。
アカウントプランナーから始まり、キャリアの途中からは運用プランナーとして働いていました。入社2年目からOJTとして後輩の育成にも携わり、その後リーダーに昇格し、チームの数字管理と複数名の育成も行っていました。
数字の傾向を見て分析結果から何かを動かしていくことに興味があったので、提案したオンライン広告の結果を分析し、次のアクションに繋げていくのは面白かったですね。自分の興味に合っていたのでこの仕事に没頭し、6年半ほど働いていました。
いろいろな会社と関わるので、幅広い業界を知れるのと、様々な案件に携わる中で挑戦できることが多いのが代理店業の良いところですね。新しいことに挑戦するのが好きなので、やりがいを感じていました。
また、会社が大きくなるにつれて扱う案件の規模も大きくなり、月間数十万円から一千万円ほどの案件まで携われ、会社の成長に合わせてできることが増えていくのと、自分自身も成長できる環境が面白かったですね。
and factoryへの入社は良い転職だった
広告代理店での業務はサービスにユーザーを送客するまでで、その後のユーザーの動向までは知れず、サービスの内側まで知りたいという思いが強くなり転職を決意しました。転職先を探す際、無形サービスの方が関わった時に自分もサービスに変化を与えやすいので、マーケティングをやっていく上ではその方が魅力と感じ、無形サービスの会社で探していました。
お世話になった方々に退職のご挨拶をしている時に、一緒に働いていてand factoryに転職した方にもお会いしました。その方に今後自分がやりたいことをお話した際、声をかけてもらったのがきっかけで選考を受けました。以前からand factoryの話を聞いていて面白そうと思っていたので、声をかけてもらえて嬉しかったです。
実際に働いている人の声を聞いていたので、and factoryに入社後どうなるのかのイメージが持ちやすかったです。また、入社後どうしていきたいかが叶うかのすり合わせもしやすく、初めての転職だったので安心感もありました。これはリファラルの良さですね。
面接でお会いした方の雰囲気も良く、自分にとっては面白くて魅力的なメンバーが多いなと感じたのも入社の決め手です。入社後、イメージが違ったということはなく、良い転職になったと思っています。
入社前に思い描いていたやりたいことが実現できている
and factory入社後は、マーケター業務を超えた幅広い業務が出来ており、自分にとってはこの環境は良く、モチベーションにも繋がっています。
今までは広告を出してユーザーを獲得する面しか知らなかったのですが、マンガアプリサービス運営側の立場になってから、広告を使って収益化するという広告の別の使い方も経験できています。同じ広告業務に関わっていますが、そういう側面も関わっていけるのが良いですね。今まで知れなかったサービスを大きくするところも知れているので、転職してやりたいと思っていたことが実現できています。
プロモーションプランニングは今までの経験も活きているし、サービス運営側の業務で得た新しい経験や知識も加わったことで、仕事の幅が広がりました。
また、マンガアプリを成長させるためのイベント企画をディレクターと一緒に考え、出版社に提案し、実行することもしています。自分たちで企画を考え、実行できる機会が多いのはやりがいがあります。
私は現在、このようにマーケター兼ディレクターとしての業務を行っていますが、APP事業部のマーケターは人によって業務は異なります。複数プロダクトを自社で運営しているので、その方のキャリアプランに合わせて業務の幅を広げていけるため、個人に合ったキャリアを築いていけるのがand factoryならではの環境ですね。
and factoryの環境・メンバーについて
and factoryは挑戦できる環境なので、自分が実現したいことをやり遂げられる方には合っていると思います。社内外の方とのやり取りが多いプロデューサー、ディレクター、マーケターは、自分でいろんなことを判断する決断力が必要ですが自分の意見をアプリに反映し、世の中に出せる喜びや、やりがいを感じられる環境だと思います。
各プロダクトのプロデューサー、ディレクターの方は良い雰囲気をつくってくれていると一緒に仕事をしていて感じます。エンジニア、デザイナーの方は社内勉強会を自主的に開催するなど、社内で切磋琢磨できる環境を自分たちでつくっており、前向きな方が多いです。
代表、執行役員、ユニットマネージャーの方々は、距離が近くフランクに話しかけやすいです。ボードメンバーやチームメンバーも含め、総じて周囲の人に恵まれているなと感じています。