1
/
5

【電力・エネルギー特集】第2回:SaaS型脱炭素化プラットフォーム「zeroboard(ゼロボード)」を徹底解剖!

こんにちは、A.L.I. Technologies広報の太田です。
先日は第1回をお読みいただきありがとうございました:)

現在開催中のスマートグリッドEXPOに出展しているSaaS型脱炭素化プラットフォーム「zeroboard(ゼロボード)」
第2回となる今回は、これは一体どんなことができるSaaSなのか、中身と活用方法について迫っていきたいと思います。第1回に続き、A.L.I.の電力・エネルギーソリューションを率いる渡慶次にインタビューしました。
ぜひお読みいただけたらと思います。

▼2021年3月3日に発表しました!
CO2排出量を算出・可視化する、SaaS型脱炭素化プラットフォーム「zeroboard(ゼロボード)」を発表

▼こちらを先にお読みいただくと、今回の内容も理解しやすくなります!
第1回:A.L.I.における電力・エネルギーソリューション事業の幕開け

電力・エネルギーソリューション事業統括
渡慶次 道隆(とけいじ みちたか)

プロフィール:
外資系投資銀行にて債券・デリバティブ事業に携わったのち、三井物産に転職。コモディティデリバティブや、電力xICT関連の事業投資・新規事業の立ち上げに従事。欧州でのVPP実証実験のプロジェクトマネージャや、米マイクログリッド制御のスタートアップへの投資をリードした後、A.L.I.に移籍。電力トレーサビリティシステムの要件定義・開発や、国プロ向けの環境価値取引システムの構築を始めとした多くの電力関連事業を組成。東京大学工学部卒。
・Twitter https://twitter.com/mtokeiji


第2回インタビュースタート💡

— 2020年菅首相の「脱炭素化」宣言のあと、企業が脱炭素化の流れに乗らなければ!と動き出しているのを様々なニュースから感じています。
渡慶次さんは、企業は何からすべきだと思われますか。

一昨年、生活シーンで創出される環境価値を小口で取引する実証実験に参加し、プラットフォームの開発を受託しました。

環境価値は、例えばJクレジットであれば1トン以上と大きな単位でしか取引が出来ません。それは、企業の環境価値の購入(カーボン・オフセット)が、多くても年に数回、一括で行われる現状にあわせて制度設計されているからです。

その実証実験を通じて、環境価値を小口で取引できるようにする事に事業機会があると感じており、昨年、エネルギーソリューション事業の立ち上げのリリースを出した時点では、小口のカーボン・オフセットを対象としたビジネスを想定していました。

しかしながら、潜在顧客へのヒアリングやプレマーケティングを続ける中で、多くの企業は環境価値の取引以前に、自社のCO2排出量を把握できておらず、そこに真のニーズがあることに気づきました。CO2排出量が把握できていなければ、当然削減目標も立てられない。

まずCO2排出量を知ることが、脱炭素化の具体的な取り組みのスタートになると思いました。自社のCO2排出量を算出すると言っても、国際基準であるGHGプロトコルに則らなければ意味がないのですが、これが非常に複雑な計算を行わなければなりません。

その作業が簡単に出来て、可視化、レポーティングまで可能なツールを提供し、CO2排出量削減のお手伝いをすることが私たちに出来ることだと考えています。



— なるほど。企業は“脱炭素”という大テーマを眼前に、どうやってCO2排出量を把握するかという課題にぶつかっていたのですね。
では、それを解決するプラットフォーム「zeroboard」について詳しくお伺いします。
概要を教えていただけますか。

はい。流れとしてはこの4段階になるだろうと思います。

I. CO2排出量の算出・可視化

これは使用燃料や電力の情報を入力すると、CO2排出量を自動で算出する機能です。

たとえばどの企業でも利用している電力を例にとって説明すると、企業が利用している電力会社名とそのプラン、毎月の消費電力量を入力すれば、CO2排出量が計算される仕組みです。このプラットフォーム中に、各種電気料金やガソリン車、EV車などの様々なCO2排出量の計算式の情報を組み込むことが可能です。


下記の図をご覧ください。
国際基準であるGHGプロトコルの計算方法には、単純にオフィスで使う電気代(Scope2)ではなく、工場における燃焼プロセス(Scope1)、仕入れた原材料の出来る過程や販売する製品(Scope3)からのCO2排出量も計上範囲とされています。

「zeroboard」はこれらを計算するソフトウェアになります。UIに加え、APIも提供する予定です。

UIはまだ開発段階ですが、計算して可視化するとこのような見え方になる予定です。↓


Ⅱ. 削減目標の設定と実績管理、カーボン・オフセット取引

可視化までできたら、ホットスポットが分かり、企業が削減目標を設定・施策を講じることが出来ます。最終的に削減できなかった分は「zeroboard」でカーボン・オフセットができます。

先ほども話したように、通常1トン未満では取引できない環境価値についても、ここでは小口で取引ができます。A.L.I.が自社在庫を使って代理無効化という手段を使います。


Ⅲ. 情報の開示・消費者への可視化

情報開示については、取引先金融機関への提出や統合報告書での公開にも利用できるレポーティング機能です。
また、消費者向けサービスの提供シーンにおいて、リアルタイムでCO2排出量を可視化し、その場でオフセットすることまで可能です。これができれば「今オフセットしています」と謳い、消費者にその活動をアピールができます。



Ⅳ.  最終消費者の巻き込み

消費者への可視化をすることで、消費者の意識は、

・同じタクシー乗るなら、CO2排出量の少ない会社の方に乗ろう
・インターネットで同じ本を買うなら、流通から発生するCO2排出量が少ない物流会社を利用している企 
業から買おう
・CO2をオフセットしているECサイトから買おう

という意識の変化が生まれるのではないかと推測しています。

もし、CO2削減努力を顧客に転嫁するのであれば、通常のサービスより高くなる可能性が高いと思われます。現状、CO2フリーの電気代が、そうでない電気のそれより高くなるのと同じことが起きるでしょう。

理想的には、そういった環境価値の上乗せ分が、消費者に受け入れられる社会になってほしいと思います。価格転嫁ができないと、環境配慮方経営は企業としてはただ負担になりますので、サステナブルではありません。

”ちょっと高いけどこの会社いいよね(^_-)-☆”と思われることだったり、CO2排出量の少ないものを選ぶという、ライフスタイルの変革をもたらすことが消費者の巻き込みであり、このブランディングに成功した企業は最終的に“選ばれる企業”になることへ繋がります。


例えばコーヒーショップに行き、紙コップのCO2排出量が記載されていたら、「私はマイタンブラーを持っていこう」と思う人もいると思います。それこそがCO2排出量を可視化したことによる消費者のライフスタイルの変革だと思います。
すべてをいきなり変えることは難しくても、小さな一歩が大きなトレンドを生むのではないかと思っています。


ひとつ気になったニュースがありました。
ある女性タレントさんがテレビ番組で環境問題についてコメントしました。

「この商品は環境に配慮していますか」と一言聞くだけで、お店の人は「あ、そうか、お客様は環境に配慮したものを求めているんだ」という意識につながると思います。

この発言に世間からは「そんなことレジで聞いたら迷惑だ」「スーパーのアルバイトがそんなこと知るわけない」といったようなバッシングがあり炎上したことがありました。これで炎上するということは、まだまだ社会の環境に対しての考え方が成熟していないのだと思います。

私が思うに、最終的には商品の品質表示にCO2排出量の表示が義務付けられる時代、あるいは、店員さんに聞かなくとも、お店側が低CO2の商品を並べる時代がくるのではないかと思っています。

企業にとって、ミレニアム世代やZ世代は単なる消費者としてではなく、これからの世界をともに作っていくパートナーと捉えるとうまくいくのではないでしょうか。
その世代にうまく訴求できた企業が今後勝つのではないかと思います。



― たしかに今店員さんに聞ける空気ではないし、聞く勇気もないです…汗
「zeroboard」の話に戻りますが、ⅠとⅡがプロダクトの概要、ⅢとⅣは活用方法や見える化をどのようにtoCビジネスに活かすか、ということですね。
サービス開始時期や価格など決まっていれば教えてください。

2021年7月にベータ版をリリースし、年内は無料でたくさんの方に使っていただきたいです。そのフィードバックで改良していきたいと思っています。

実際に課金していただくのは来年以降になる予定です。エントリーモデルでは月額数千円、エンタープライズ向けは月額数万円を想定しています。


―そんなに安く導入できるんですか!?すごい!
ベータ版でたくさんの方にまずは触ってみていただきたいですね。
ー今回もお時間いただきありがとうございました。
A.L.I.のエネルギーソリューション初の自社プロダクト、これからの展開を楽しみにしています。


💡A.L.I.エナジーソリューションのコンセプトムービーを公開しました!💡


※カーボン・オフセット/環境省HPより 環境省_カーボン・オフセット (env.go.jp)

ーーー
以上、第2回のインタビューでした。
「zeroboard」について、少しでも理解を深めていただけましたでしょうか。
このツールを使っていただくことがゴールではなく、これを活用してどんどん消費者を巻き込み、社会全体で環境に対する意識を上げていくことが目標ですね。

次回は最終回!
スマートグリッドEXPO3日間の出展を終えての所感と、キャッチアップ出来た内容や手ごたえ、これから着手すべきものなどを語っていただきたいと思います。
お楽しみに~。

株式会社A.L.I.Technologies's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings