株式会社A.C.O.
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社A.C.O.
NEW
6 days agoA.C.O. Designers Podcast #1 デザインプレゼン・UIデザイン・会社のこと
デザイナーのPodcastはじめましたこんちには、デザイナーの石井です。A.C.O.のメンバーでデザインや会社のことをゆるーく話すポッドキャストをはじめました。記念すべき第1回目は、デザイナーの石井・小林・篠田の3人で、デザインプレゼン・UIデザイン・会社のことなどを話しました。A.C.O. · #1 Designers Podcast – デザインプレゼン・UIデザイン・会社のこと –Guest📷Takuya Kobayashi小林 拓也・デザイナー。法政大学キャリアデザイン学部国際社会学エスノグラフィー専攻。東京デザインプレックス研究所卒業。📷Hiroki Ishii石井 宏樹・デザ...
株式会社A.C.O.
13 days ago
UXデザイナーが実践!子供へのユーザーインタビューは発達段階にあわせた設計がカギ
大人と子供の違いを踏まえて、子供にもわかりやすいインタビューを設計しようこんにちは。UXデザイナーの伊集院です。みなさんの身近に小さなお子様はいますか?どんなことができて、どうコミュニケーションをすればいいのかイメージできるでしょうか。子供はまだ発達の途中であるため、理解力や周囲との関係が私たちとは大きく異なります。そのためインタビューやユーザー検証で話を聞くときも大人に向けたものとは別の工夫が必要になります。そこで、今回は私が実際に小学校低学年の子供を対象にユーザー検証を行った際の気づきと対策、そして対策の結果どのような反応が得られたかを紹介します。みなさんが子供に対してインタビューや...
A.C.O. ブログ
26 days ago
デザインファームの自社ブランディングレポート Vol.2 ポスタープロジェクト編
こんにちは、デザイナーの岩田です。私たちA.C.O.はデザインコンサルティングファームとして、さまざまなクライアントやサービスのブランディングやリブランディングをお手伝いしています。では自社のブランディングはどうしているかというと、A.C.O.にはPlaybookと呼んでいる6つのバリュー(行動指針)があります。この言葉を社員ひとりひとりが選び、名刺にも入れるなど日頃から大切にしているのですが、今回はこのPlaybookをもっと浸透させるための施策のひとつである、「PLAYBOOK POSTER PROJECT」という活動をご紹介したいと思います。📷📷📷📷📷📷6つのバリュー(行動指針)を...
A.C.O. ブログ
about 1 month ago
よいUIデザインを生み出すためのチームづくりをコンウェイの法則から考える
こんにちは。UIデザイナーの石井です。突然ですが、皆さんは「コンウェイの法則」をご存知でしょうか?システムを設計する組織は、その構造をそっくりまねた構造の設計を生み出してしまうメルヴィン・コンウェイ – Wikipediaコンウェイの法則は、コンピューター科学者のメルヴィン・コンウェイが提唱した法則です。システムの開発には組織・メンバー同士の密なコミュニケーションが不可欠なので、関係性の遠い組織間を密に統合するようなシステムを開発するのは非常に難しい。よってシステムを設計する組織は、その構造をそっくりまねた構造の設計を生み出してしまう、というわけです。コンウェイの法則が提唱された1968...
A.C.O. ブログ
about 1 month ago
デザイン部で話題になったものまとめ vol.1
こんにちは、デザイナーの渡邊です。デザイン部では8月からちょっとした新しい取り組みが始まりました。 内容はとってもシンプルで、最近気になったデザインに関するモノやコトをチームのメンバーに共有するというものです。月曜日の朝会で毎週一人ずつ、約5〜10分時間をとってやっています。テーマは一応「デザインに関すること」としていますが、デザインに直結していなくても楽しく一週間が始められそうな話題であればなんでもあり!のゆる〜い取り組みです。📷とある週の朝会の様子。月曜朝なのでほとんどカメラオフです。早速ですが、話に上がったものについて簡単に紹介していきたいと思います。1 School of Vis...
A.C.O. ブログ
about 2 months ago
Staff Stories悩んだときこそ、好奇心を大切に。変化を楽しみ続けるデザイナーのこれまでとこれから。
こんにちは、デザイナーの芳武です。A.C.O.に入社しあっという間に1年以上が経ちました。気がつけば年齢も27歳、月日が経つのは本当に早いですね。自分の中で、特にこの5年間では、大きな変化が続き、その度に自問自答を繰り返してきました。今回はそんなこれまでの自分を振り返りつつ、自己紹介したいと思います。一人遊びがきっかけで、ものづくりが好きになった僕は小さい頃から、とにかく一人遊びをする子供でした。特にハマっていたのはLEGOやプラレールなどの、組み立てる系の遊びです。説明書通りに作ることにはあんまり興味がなく、オリジナルのキャラクターや乗り物を作ることにこだわっていました。 小学生くらい...
A.C.O. ブログ
about 2 months ago
ダイエットのコツはプロジェクトマネージャーが知っている?
こんにちは。プロジェクトディレクション部の石井です。 突然ですがみなさんは、日々にどのくらい運動をしていますか?会社と自宅の移動だけ、もしくは在宅勤務で自宅にこもりっぱなしになっていませんか? コロナ太りを経験した私は、ダイエットと健康維持のためにも夏からジムに通い始めました。今回は、多くの人が一度は挑戦したことがあるであろう“ダイエット”について、プロジェクトマネジメントの視点から考えてみたいと思います。 なんとなく難しいイメージのある“プロジェクト”について、身近な題材をもとに興味をもっていただければ嬉しいです。そもそもプロジェクトとは?私の所属するプロジェクトディレクション部では、...
A.C.O. ブログ
3 months ago
A.C.O. JAM Event Report vol.5
10月のA.C.O. JAMがオンラインで開催されましたこんにちは、A.C.O. Journal編集長の木下です。A.C.O.では、社内の情報を可視化し、カルチャーを活性化させるという目的のもと、「A.C.O. JAM」というイベントを開催しています。A.C.O.では引き続き、新型コロナウイルスの影響でリモートワークを推奨しているため、10月のA.C.O. JAMも前回に引き続きZoomを使用したオンラインでの開催となりました。前回同様、Zoomのチャット機能を使い発表内容についての質問やコメントのやりとりをリアルタイムで実施。発表者がチャットの反応を見ながら回答していくような場面も見ら...
A.C.O. ブログ
3 months ago
Staff Stories武器を増やし、自分だけの強みを見つけるために。デザイナー8年目の私が挑戦し続ける理由
こんにちは。デザイナーの叶(かのう)です。2019年11月にA.C.O.にジョインし、そろそろ1年が経とうとしています。今回、A.C.O. Journalで自己紹介する機会をいただいたので、今までの自分を振り返りつつ入社した経緯を紹介します。深く考えず、直感でデザイナーの道へわたしがデジタルの世界に初めて触れたのは、中学生のときに自分でホームページを作ったことでした。マークアップ言語やサーバについてを自分で調べ、黙々と作って遊んでいました。まだ家庭にパソコンがある方が珍しい時代だったので、新しい技術に触れている気がしてハマってしまいました。中学校と高校ではろくに勉強をせず、自分の好きなこ...
株式会社A.C.O.
3 months ago
PMにとっての基礎知識「QCD」って何?
こんにちは、プロジェクト・ディレクション部マネージャーの武藤です。プロジェクトマネージャー(以下PM)に求められるスキルは、デザインやシステム開発など、所属している会社の事業内容によって変わってくるため、スキルセットが定まらない面があります。しかし、根本的な基礎スキルや考え方はかなり似ているのではないでしょうか?PMとしてキャリアを考えている場合は、まず、基礎部分を身につけていくことが必要になります。プロジェクトマネジメントの基礎は、仕事そのものに対する考え方として共通する部分も多く、身につけておくことで様々な業界や領域で活用できるでしょう。そんなプロジェクトマネジメントの基礎知識のひと...
A.C.O. ブログ
3 months ago
感情や経験をさらに豊かに!先輩に聞いた、デザイナーになる前に準備できることとは?
こんにちは、8月からA.C.O.に入社しましたデザイナーの篠田です。新しい刺激を受けつつ、毎日の業務に奮闘しています。今回はデザイナーの先輩方に、デザイナーとして働く前に取り組んでいたことや、自分の強みに繋がった経験について聞きました。デザイナーとして働き始めたばかりの方やデザイナーを目指している方々の力添えになるような先輩方のアドバイスをご紹介します。ぜひ今の自分と重ね合わせながら読み進めてみてください。Case1.どうデザインするかというコンセプトや思考を大切にするGuest📷Saki Iwata岩田 紗季・武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。制作会社にてランディングサイトやコーポレ...
A.C.O. ブログ
3 months ago
私たちが異業種からUI/UXデザイナーへ転向した理由
はじめにこんにちは、デザイナーの渡邊です。私は2020年8月に金融業界からA.C.O.に転職してきました。「なぜ金融からUIデザイナーに?」と珍しがられることも多いのですが、A.C.O.には私と同じように、少し変わった経歴を持つデザイナーが多数在籍しています。そこで、今回は4名の先輩デザイナーの皆さんに、なぜ異業種からUI/UXデザイナーに転向したのかをインタビューしてきました。1.UI Designer 石井 宏樹さん📷Hiroki Ishii石井 宏樹・早稲田大学創造理工学研究科建築学修了。建築設計事務所にて意匠設計の経験を経て、現在に至る。デザイン担当。デザイン部所属。ーA.C.O...
A.C.O. ブログ
4 months ago
正解がないことだから、考え続ける。データ分析を武器にするプロジェクトマネージャー谷 和香奈
「Staff Stories」では、A.C.O.のスタッフを紹介しています。今回登場するのはプロジェクトマネージャーの谷 和香奈。コンテンツマーケティング会社でのキャリアを生かした分析能力を武器に活躍しています。Guest📷Wakana Tani大学卒業後、コンテンツマーケティング会社でオウンドメディアの編集者/ライター経験を経て現在に至る。インターネットは自分に選択肢を与えてくれたもの— まずは今までの谷さんについてお伺いします。どのような経歴を歩んできたのでしょうか?中学生・高校生時代まで遡るのですが、田舎出身で、とても保守的な環境で育ちました。「こうあるべき」「こうしなさい」という...
A.C.O. ブログ
4 months ago
デザイナーが紹介する、A.C.O.のブランド開発プログラムとVI・UIデザインの事例
はじめにこんにちは、デザイナーの岩田です。A.C.O.ではここ数年で、UI・UX改善を目的とするプロジェクトとは別に、ブランド開発プロジェクトが増えています。ブランド開発プロジェクトでは、ブランドの提供価値をクライアントと一緒に定義していくプログラムを実施します。それによって、顧客体験の向上だけでなくブランド価値を生み出し、高め、個性的なブランドイメージを作りだします。プログラムをしっかりと行っていくと、顧客やブランドにとってだけでなく、デザインの現場にもいい影響があります。また、プログラムをUI・UXデザインに先行して実施することで、UI・UXデザインをクライアントとデザイナー双方が、...
A.C.O. ブログ
4 months ago
サービスはONE TEAMで、ブランドをつくるところからはじめよう
“ブランド”はどの段階から考えるべきなのか?私たちは、新規事業開発のためのデザインスプリントやUXデザインのプログラムを提供してきました。そして、さまざまなサービスを作ることに携わる中で、「デジタルサービスにおける“ブランド”はどの段階から考えるべきなのか?」という疑問を抱きました。ユーザー調査をして課題を発見し、解決する機能アイデアを考えてプロトタイプをつくる。そこからサービスのデザインコンセプト、トンマナを考えてロゴや画面のデザインをつくる。当たり前のように作っていたプロセスに疑問を感じ、もっと早い段階からサービスのブランドを考えるべきなのではと思い始め、UXデザインのプロセスにブラ...